ヤマト電機の社会貢献 CSR CSR CSR CSR

HOME / ヤマト電機の社会貢献

  ヤマト電機の「CSRの考え方」

ヤマト電機の考えるCSR(企業の社会的責任)とは、企業活動を通じて企業理念の実現に努め、持続的な成長を目指すことです。

企業理念
「人と企業がバランスよく成長することを追求すると同時に人類・社会の発展に貢献すること」

お客様を第一に考え、一人ひとりの社員が人間力の向上を目指し、夢を持って成長していくことで企業としての発展に繋げていきます。個々の人間同士の集まりが企業であることを社員一人ひとりが認識し、様々な社会貢献活動に高い意識を持って取り組んでいきます。誠実かつ公正な企業活動に取組み、法令遵守に努めます。

SDGsとCSRの取組について

持続可能な開発目標(SDGs)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs) の後継として,2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」 にて記載された2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。 17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」 ことを誓っています。 SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的) なものであり,日本としても積極的に取り組んでいます。

SDGsに関する詳細な情報は外務省HPへ

弊社は創業から社会貢献性の高い事業に従事してきたことに加えて、社会貢献活動にも取り組んで参りました。今後はこの活動を発展させるために、本業を通して社会に貢献することをSDGs活動として、また、その他慈善事業をCSR活動として、尚一層取り組んで参ります。

inclusive
society
インクルーシブ社会の実現のために

プラン・インターナショナル・ジャパン

世界70カ国以上で活動する国際NGO「プラン・インターナショナル・ジャパン」が行う「インドにおける人身売買/性的搾取にあった女の子たちのシェルター設置プロジェクト」への継続支援を行っています。
継続的な支援を行うことで、誰もが平等で公正な世界への実現をバックアップします。

また、2011年より、プラン・インターナショナル・ジャパンを通じて学生有志ボランティアグループが毎年行っている「書損じはがき・未使用はがきキャンペーン」に参加しています。集められたはがきは、途上国の子どもたちを支援するプロジェクトのために使われています。(弊社では集まったはがきを練馬区の富士見中学高等学校ボランティア委員会へお送りしています)

HASSYADAI social

一般社団法人HASSYADAI socialは、中卒・高卒等の学歴や地域格差によって可能性に気付けない若者へ就業支援を行うことで「選択格差」のない社会の実現を目指しています。
当社は、2019年7月より企業活動への支援を開始。現在、中高卒・16~24歳以上の地方在住の方に向けて、都心体験型インターンシップを通して若者に『CHOOSE YOUR LIFE』(自分の人生を自分で選択しよう)を実現する人材育成プログラムを提供しています。

公益財団法人日本盲導犬協会

募金箱の設置

公益財団法人日本盲導犬協会への支援として、本社内および展示会等のイベントにおいてラブラドール募金箱を設置し、盲導犬育成事業をはじめとする同協会が行う公益目的行事を支援しています。

盲導犬チャリティーハガキの購入

年賀状・暑中見舞いに盲導犬チャリティーハガキを使用。一般社団法人盲導犬総合支援センターを通じて、ハガキの売上の一部を補助犬育成および障がい者の社会参加の支援活動に役立てています。

プロジェクト支援

一般社団法人盲導犬総合支援センターが実施する「盲導犬応援プロジェクト」で発行するミニパンフレットの作成・配布のサポートを行っています。盲導犬ユーザーが安心して外出できるよう、声かけの方法を多くの方に広めるプロジェクトです。

使用済み携帯電話の寄贈

公益財団法人日本盲導犬協会に、使わなくなった携帯電話を寄贈する取り組みに参加しています。寄贈する携帯電話は、希少金属(レアメタル)・プラスチックなどに分解・分別され、その売却収益は、盲導犬の育成に役立てられています。
累計台数 422台(2023年2月6日現在)

environment &
health support
環境保全および医療支援

ペットボトルキャップの収集

ペットボトルのキャップを収集し、再資源化することでCO2の削減を図り、そのリサイクルで発生した利益を寄付する運動です。「認定NPO法人 世界の子どもにワクチンを 日本委員会(JCV)」様を通じて開発途上国の子ども向けワクチン等の医療を支援をしています。

  • 累計個数 1,028,150 (2025年3月7日現在)
  • ワクチン 23,151.1人分
  • CO2削減 7,353.05kg

使用済み切手の収集

社団法人日本キリスト教海外医療協力会(JOCS)を通じて、アジアやアフリカの人々の健康を守る海外医療活動に役立てるため、郵便物の消印済切手の部分を切り取り、収集する活動に参加しています。

disaster refile 災害支援

東日本大震災への義援金

被災された方への支援及び被災地の復興にお役立ていただくため、社員からの募金・会社からの義援金を2011年3月31日付で日本赤十字社へ送付しました。

仕入先協賛「東日本大震災復興支援キャンペーン」の実施

経済産業省からの緊急節電対策に則り、設備機器による節電を推進するために省エネ商材であるLED照明の拡販を実施。その販売額に応じた収益を、2011年10月3日に(公財)プラン・インターナショナル・ジャパンを経由し、東北地方への義援金として届けました。
実施期間:2011年4月1日~6月30日
送金日:2011年8月31日

雇用機会の創出

東日本大震災により転職を余儀なくされている方に向け、特別採用枠を設け被災者限定の採用募集を行いました。
募集期間:2011年4月20日~6月21日  

宮城県産日本酒「浦霞」の継続購入

東日本大震災で被災した宮城県への復興支援として2011年より宮城県産品の購入を継続しています。
浦霞ホームページ:https://www.urakasumi.com/

ベルマークの収集

家庭等で収集できるベルマークと共に、当社で使用したコピー機の使用済みカートリッジ等でベルマークの収集活動に貢献しています。
集まったベルマークは、あいおいニッセイ同和損害保険株式会社を通じて東日本大震災被災地の学校支援に役立てられています。

community
engagement
地域貢献

練馬区

2020年、感染症対策への支援として、ヤマト電機株式会社の本社所在地のある練馬区にサージカルマスクを寄付しました。また、2021年には、空気循環式紫外線清浄機を寄付いたしました。